目次
このブログの趣旨と目的
このブログでは自分の仕事について悩み始めた若手教員が「夢をかなえるゾウ0」のガネーシャの教えを一つずつ全て実践をすることで本当の夢を見つけ、転職するまでの道のりを記録していきます。
私がこのようなブログを書くことの目的は3つあります。
一つは私自身の「本当の夢を見つける」ことです。ブログを通して世界に自分の取り組みを発信することでガネーシャの教えを確実に実行できるように強制力を持たせることができると思いました。
二つ目は、今の仕事や、自分の仕事の選択に疑問を持っているあなたのような若者がここにいるということを伝えることです。そして私と一緒に戦ってもらいたいです。ぜひ私と一緒にガネーシャの課題を実践して、コメントでその感想を伝えてほしいです。
3つ目は、シンプルに「夢をかなえるゾウ」シリーズのファンとして、この作品をもっとたくさんの方に読んでもらいたい、そしてこの小説について語り合いたいという願いを叶えることです。もちろん挿絵が魅力的な本で楽しむこともおすすめですが、私の一番のおすすめはオーディブルで岩崎了さんの朗読を楽しむことです。
ちなみにオーディブルなどを使って音声学習をするのであれば、ワイヤレスイヤホンは必須です。私のようなイヤホン初心者の方にはアンカーのこちらのイヤホンがおすすめです。
値段、音質、ノイズキャンセリング機能、操作性、どれをとっても十分なクオリティです。これ以上のクオリティは私には差が識別できないと言うだけですが…。
このブログの目的の詳しくは「若手教員が夢をかなえるゾウ=ガネーシャの課題を実践して最高の転職をするまでのブログ0」をご覧ください。
Twitterではこれまでの課題の再実践や、その週の課題の中間報告などをおこなっています。こちらもぜひチェックしてください。
ガネーシャの課題一覧
- 日の出を見る
- 好きな匂い、物、人、場所を見つける
- やりたくない依頼を断る 自分の欠点や弱さを告白する
- 生活に初めてを取り入れる
- 自分の感情・感覚を丁寧に観察する(今回)
- 実物を見る
- 過去の出来事を「伏線」ととらえ、希望を持ち続ける
- 興味を持ったことを一歩深める
- インターネットを一日断つ
- 自然の中でゆっくり過ごす時間を持つ
- 虫の役割を知り、大事にする
- 名作を鑑賞する
- やりたくないことを全部書き出し、やりたいことに転換する
- 怒りの気持ちを伝える
- 苦手な人の信念を読み取る
- 自分と違う分野・文化の人と話す
- 仮体験する
- 欠点や負の感情を「自分の一部だ」と思う
- 自分と同じ痛みを持つ人を助ける
- 誰かの「ありのまま」を愛する
今回の課題:自分の感情・感覚を丁寧に観察する
この課題の目的
今回の課題が私たちに求めているのは、一言で言うと「自己分析せよ」ということです。
自己分析をする目的はもちろん自分自身のことをより深く理解することです。それではなぜ自分自身のことを深く理解することが必要なのでしょうか。
ガネーシャは「自分に元々備わっている大いなる力に蓋をしたまま偉業を成し遂げた人間など、この世界には一人も存在しない」と言っています。一つ大切なことは、私たちには「元々備わっている大いなる力」があるということです。私の持論ですが、人の能力はジャンケンのようなものです。戦う相手や、戦うフィールドによっては当然のように勝てる時もあれば、その逆もまた然りなのです。
例えば、私がベースボール界No. 1プレイヤーの大谷翔平と野球で勝負をしたとしましょう。2億回勝負して2億回私が負けるでしょう。しかし、町内のカラオケ大会4位の私と大谷翔平がカラオケバトルをしたらどうでしょう。おそらく私が勝ちます。戦うフィールドをうまく選べば世界一のプレイヤーに町内4位のプレイヤーが勝ってしまうのです。
自分自身のことを理解していないというのは、自分がジャンケンで言うところのグーなのか、チョキなのか、パーなのかを把握せずに戦うということです。そのフィールドで戦っている人は全員パーの持ち主なのに、いくら全力でグーを出したところで勝つことはできないのです。自分の手札を把握していなければ、気付かないうちに大谷翔平と野球で勝負をさせられることになるかもしれないということです。確かに、そんな環境で偉業を成し遂げられるはずがありません。
そして今回特に掘り起こしたいのは、自分の思考の癖や、物事に対する感じ方の特徴についてです。自分はどんな時に心地よく感じ、逆にどんな時に不快な気持ちになるのかについて分析することで自分の中の大いなる力を見つけ出そうというわけです。
課題を実践した結果
今週は自分の感情や感覚が揺さぶられることがたくさんありました。今回の課題をするには最高の一週間でした。その中でも特に印象に残った3つについて振り返ろうと思います。
一つ目はバスケットボールの大会での審判です。今週は1、2年生の新チームになって初めての大会である新人戦という大会がありました。中学校のバスケットボールの大会では基本的に教員が審判をします。私も審判をすることになっていました。私は審判を始めて4年目になりますが、まだまだ自分の判定に対するベンチのリアクションに怯えてしまいます。今回も不安を胸に審判をしました。
そして期待通り私はミスをしました。Aチームのコーチがあるプレーに対して「今のはファールだ!」という声を発したのを聞いて私は思わず笛を吹いてファールのコールをしてしまいました。全くファールではないのに。それに対してBチームのコーチが「ファールだって言われたからコールしただろ今のは!」と当然のリアクションが返ってきました。私はメダパニを食らったが如く頭が真っ白になりました。ハーフタイムにさらなる追い討ちで、元バスケ指導者の校長先生がわざわざ私のところに来て「君はファールが見えてないね」的なことをドヤ顔で言ってきました。
ここで私はガネーシャの課題を発動しました。私は少なからずネガティブな感情を心に抱きました。誤審によって選手に不利益を与えてしまったことへの申し訳なさ、自分の力のなさに対する失望、周りの人たちからの評価が下がってしまうのではないかという不安、ドヤ顔の校長先生に対する憤怒、さまざまな感情が私の中で生まれていることがわかりました。
このようなネガティブな感情は成長するために利用することもできるので、全てを無視することが良いわけではありません。しかし、Mr. Childrenの桜井和寿さんがもし今回私の代わりにバスケットボールの試合の審判をしていて、同じことを言われていたとしたらどう感じていたでしょうか。おそらく全てどうでも良いことだと思っていたはずです。桜井さんは、音楽や言葉で人に勇気を与えたり、慰めたり、優しい気持ちにしたりすることが自分の使命だと深く理解しているからです(想像で書いています)。きっと桜井さんならドヤ顔の校長先生にもこう言葉をかけたことでしょう。
桜井さんくらい人のことも自分のことも傷つけることなく、愛せる人になりたいです。
話は戻りますが、どう考えても、バスケットボールの審判で選手が最高のパフォーマンスが発揮できるように試合を運営することが私の「本当の夢」ではありません。しかし、桜井さん並みの確固たる使命もまだ見つかっているわけでもありません。そのために今回は自分や他人を否定するような気持ちが生まれたのだとわかりました。桜井さんのような無敵のメンタルを手に入れるためにも「本当の夢」の発見が急がれます。
二つ目は、ある企業の面接の選考結果の通知です。今まで10社近くは面接をしたのではないかと思いますが、全て「ご期待に沿えない結果」でした。理由は明白で、企業分析と自己分析の不足でした。まさに自分がジャンケンで言うところのどの手なのかを理解せず、受けた企業がどんな手を必要としているのかも分からないままに面接をしていました。マッチングするはずがありませんでした。
しかし今回は、私が持っている数少ない武器である英語力と教師としての経験が活かせる仕事でした。事業の内容やそこで働いている人たちにもかなり興味を持ったので、人事部の幹部さんが書いた記事を読んだり、社長さんが出ているYouTubeの動画を見漁ったり、企業についても楽しみながら情報を集めることができました。私の中では今までで圧倒的にしっくり来ているという感触がありました。
面接から一週間以内に結果の通知が来るということだったので一週間ドキドキしながら待っていました。ここで働くことになったらこんなライフスタイルに変わるんだろうなとか、もっと英語の勉強もして、日常的に英語を使えるように環境を変えたいなとか、ワクワクしながら夢想していました。一週間が経っても結果の通知が来なかったので忘れられているのかなと思っていましたが、次の日の夜にメールが来ました。「選考の結果、大変恐れ入りますが今回はご期待に添えない結果となりました。」
ここで私はガネーシャの課題を発動しました。自分の感情を丁寧に観察しました。意外なことに、多少残念な気持ちにはなりましたが、そこまで大きく落ち込んではいませんでした。転職エージェントさんからのフィードバックはこうでした。
- 素直、可愛がられてそう(ポジティブ)
- 自信がなさそう、話が長い、要点が伝わってこない(ネガティブ)
あの短時間で私のことをここまでコンパクトに、そして正確にまとめられた人事の方にはあっぱれとしか言いようがありません。転職はパズルに似ています。私は世界という巨大パズルの1ピースで、必ずどこかに収まるところがあります。求人に応募したり面接をしたりするのは試しに収まりそうなところに自分をあてがってみる作業です。企業で人事をされている方々は「あなたの場所はここではないどこか別の場所にありますよ」と親切にも教えてくださっているだけです。ただパズルと違うのは土台の世界の形もピースの形も変わっていくということです。私のように一度収まった場所から飛び出そうとするピースもあります。まだまだ私の場所を見つけるには時間がかかりそうです。
三つ目はこのブログを書くことです。書いている時に感情が揺さぶられるということもありますし、書くことで自分の感情が揺さぶられていることに気づくこともあります。このブログを書いていること自体が今回の課題をこなしていることになるというオチだったのです。
ガネーシャの課題実践ブログを書くときに一番大変なのは、課題の目的を考える部分です。特に「夢をかなえるゾウ0」の課題はあまり説明もなく「とにかくやれ」的な課題が序盤は多いです。ガネーシャ様もっと説明してくださいよと思います。ふと思ったのは、この目的の部分こそ、本編を読んでいる方からしたらもっとも需要があるのではないかということです。私のように「ガネーシャ様もっと説明してくださいよ」と思っている方が他にもたくさんいるはずだからです。そう思うとなんだか意味のあることをしているような気がしてきました。
実践の結果の部分に関しては実践したことを伝えたり、その感想を書いたりしているだけなのですごく楽しいです。日曜日の午後くらいから書くことが多いですが、文字通り時間を忘れて4時間〜5時間くらい文字を打ち込んではぼーっと考え込んで、そしてまた打ち込むを繰り返しています。ドラゴンクエスト以外にここまで損得関係なく没頭できることはそれほど多くはありません。私は毎朝日記も書いていますが、自分の思っていることを言葉にして自分に伝えたり、人に伝えたりすることが好きなのだと気づきました。このブログも最初は私一人しか読者はいませんでしたが、始めて1ヶ月半ほどが経ち、私が担任をしているクラスの生徒数以上の方には読んでいただけるようになりました。自分の経験や感じたことが自分以外の誰かのためになる可能性があるということに私はすごくワクワクしています。おそらくこれが義務感からではなく、私がやると決めてやっていることがポイントなのだと思います。この感覚は私の「本当の夢」を見つけるための大切な手がかりになるかもしれません。
まとめ
今回の課題は普段から日記で書いていることの中から紹介できそうなものをピックアップして、私なりに人に読んでもらえるように編集しました。強く感じたのは、ネガティブな出来事が起こった時の方が「感情や感覚を丁寧に観察」しがいがあるということです。嬉しい出来事は私の脳も勝手に覚えていてくれますが、ネガティブなことはあえて観察しないとさっさと忘れてしまおうとするからです。せっかくの自分を知るチャンスが失われてしまいます。それでも忘れてしまえればまだマシです。解決されないままモヤモヤした状態で放置されてしまい、頭の中が散らかった状態になることもあります。頭の中が整理されるだけでも大勝利です。どちらにせよ、感情や感覚を観察することは大きなメリットがあることがわかりました。今回の課題も日記とブログという形で継続していくことで「本当の夢」に日々近づいていきます。
次回の課題:実物を見る
次回の課題はこれまたワクワクせざるを得ない課題です。これはどう考えても楽しそうです。頭の中だけでは完結せず、実際の行動を必要とする系です。私は何の「実物を見る」のでしょうか。そしてそれを見て何を感じ、どのようにその後の生活に影響を与えるのでしょうか。乞うご期待です!
コメント
おはようございます。
今回も楽しく拝読させていただきました。
今週もがんばりましょう。
毎週読んでいただいきありがとうございます。
ゆきっちょさんのことも応援しています。
がんばりましょう。
まかばくすさんの、
『ネガティブな出来事が起こった時こそ、「感情や感覚を丁寧に観察」しがいがある。嬉しい出来事は私の脳も勝手に覚えているが、ネガティブなことはあえて観察しようとしないと、さっさと忘れてしまおうとする。せっかくの自分を知るチャンスが失われてしまう。感情や感覚を観察することには大きなメリットがある。』
という言葉、なるほどな。と感じました。自分はネガティブなことをどう処理して、整理しようか、としか考えていませんでした。
自分もネガティブな出来事が無限に降り注ぐ環境で働いているので、これからはそのような捉え方で、ネガティブな出来事と向き合っていこうと思いました。
ネガティブな出来事が無限に降り注ぐ環境で働かれているゆきっちょさん
読み込んでいただいてありがとうございます。嬉しいです。
降り注ぐネガティブに対する感情や感覚の全てを丁寧に観察するのは大変そうです。
とりあえず処理して整理することも一つの手ですね。私もよくそうします。
ただ、その中の一つでも向き合うことができればきっと何かが見つかります。